仕事もそうですが、プライベートもそこそこ忙しいです。
自分用のパソコン自作したのに全然触れてないし。。
あと今まで使ってたCore2のパソコンにXPを入れなおしたらすこぶる調子が良くなって(当たり前かw)、着々と録画専用マシンになろうとしています。とりあえず、TVtestまでの設定は終わったと。あとは録画環境だけだ。
忙しい理由ですが、ここ最近周りからのパソコンでの相談が多いんですよね。
まぁ、直すのは好きなので相談してくれるのは嬉しいんですが。
まず1つめの依頼が、残念なお友達のパソコンがブルー画面になると前々から相談受けてて、やっと手をつけることができました。
ブルー画面の原因ははっきりわからなかったんですが、原因探すの面倒だったのでマザーとCPUとメモリを購入して総入替えしてやりました(笑)
スペックは
CPU:Intel Celeron G530
M/B:ASRock H61 Micro-ATX SATA3 USB3 HDMI DVI H61M/U3S3
メモリ:CFD DDR3 4GB(2GB x 2枚組) W3U1333Q-2G
他流用
ヤマダ電気オリジナルパソコンのFRONTIERだったんですが、あれBTOと変わらないんで組み換えは全然可能なんですよね。リアのパネルも交換できるし。
そんでOSがVistaだったんですが、私がVistaのディスクを持ってなかったんでどうしようか悩んで、一か八かでFRONTIERを購入した時に付いてきたディスクを突っ込んだらあっけなくインストールできました(笑)
DISC1はOSっぽいです。ただ、システム情報のところにはしっかりと「FRONTIER」の文字が書かれていますが。まぁ元はFRONTIERなので全然問題無いでしょう。
更に、今回選んだマザーASRock H61 Micro-ATX SATA3 USB3 HDMI DVI H61M/U3S3はUSB3.0を搭載しており、しばらく戦えるパソコンにしました。Win7にしても全然使える仕様なので、Blu-rayドライブを購入する際にWin7も購入してしまえばさらに戦うことができるでしょう。
パーツの合計金額1万円弱。安い!これで、私のCore2マシンより良い性能なんですから。
あとは、別の友だちからノートパソコンの修理依頼もありました。
最近のノートはコスト削減のためか、リカバリーディスクを自分で作成しなければならない仕様が多く、今回のもリカバリーディスクを作成しないままぶっ壊れたノートパソコンでした。
こうなるともうどうしようもないんですよね。
なので、最近ノートパソコンを新調したって方はリカバリーディスクの有無となければリカバリーディスクを作っておいてくださいね!これがないと本当に大変ですし、ショップ等に依頼するとバカ高い金額請求されますから。
このノートパソコン、Vistaが出たての頃のパソコンで低スペックに無理くりVistaを突っ込んだノートパソコンだったのですこぶる重かったらしいです。
そんで使用用途をきくと、とりあえずネット、ワード、エクセル、DVDの視聴が出来ればいいとの事だったので、最終手段である「Ubuntu」を入れることにしました。
ぶっ壊れた箇所がHDDだったので、私のノートパソコンにSSDを実装したときに余ったHDDを使い、HDDを交換したあとにUbuntuをインストールしました。

正直、これで十分だったりします。動作もキビキビしてます。
用途であるネットはもちろん、ワード、エクセルも私も愛用している「LibreOffice」が搭載されていますので問題なし!DVDの視聴はちょっとした端末入力が必要ですが、それさえやってしまえば、VLCプレイヤーで全然見れます。
これが無料なんですから本当に感謝です。Ubuntuという言葉もそんな感じの意味らしいですね。
UbuntuはCDで起動できますので、Windowsが起動しなかったりしたときに、データ救出もできるスグレモノですので1枚作っておくと便利ですよ^^まぁHDDが壊れてたらどうしようもないですが。。
こんな感じで色々と忙しかった私です(笑)
また近々更新します^^
- 関連記事
-
- Google Picasaは素晴らしい
- HuluとApple TV
- Celeronで組んでみたりノートパソコンにUbuntu入れてみたり
- AMD FX-8150で自作PCを組みました
- Ivy Bridgeで自作しようか考え中
スポンサーサイト